リフォームQ&A
今までに寄せられたリフォームの際に、よくある質問をリフォームの種別に分けてQ&A形式にて掲載しています。
リフォーム前の疑問や問題の解決に、是非お役立てください。
全面リフォーム
満足いくリフォームをするポイントは?
現在の住まいへの不満を書いてチェックシートをつくるのをおすすめします。漠然としたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。
また、リフォーム雑誌や本で情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとるなどして打合せに活用してください。住宅設備機器などの取替の場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。
また、リフォーム雑誌や本で情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとるなどして打合せに活用してください。住宅設備機器などの取替の場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。
リフォームの工事は何日くらいかかるの?
工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくる為、一概には言えません。あえて目安をあげるとすると、内装工事では一週間、ユニットバスの交換は2日、システムキッチンの交換は4~5日、内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。
一戸建ての場合では、骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。工程が複雑で職種が多いと長くかかります。また、マンション、一戸建ていずれも解体してみて問題が見つかることもあり、補修などの為に予定よりも工期がかかることもあります。
一戸建ての場合では、骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。工程が複雑で職種が多いと長くかかります。また、マンション、一戸建ていずれも解体してみて問題が見つかることもあり、補修などの為に予定よりも工期がかかることもあります。
古い木造住宅、建て替えとリフォームではどちらがいい?
全面改3修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめします。ただし、建て替えとなると取り壊し費、2度の引越し費用や仮住まい費用など、余分に資金が必要です。予算に限りがある場合、急を要する場合はリフォームを。
また、建物が敷地ぎりぎりに建っている場合など、建築基準法が建築当時と異なっていると規制を受けて建て替えると今より小さい家屋になるときもリフォームをおすすめします。最近は、家1棟まるごとリフォームできるお得なパック商品もあります。
また、建物が敷地ぎりぎりに建っている場合など、建築基準法が建築当時と異なっていると規制を受けて建て替えると今より小さい家屋になるときもリフォームをおすすめします。最近は、家1棟まるごとリフォームできるお得なパック商品もあります。
住宅のリフォームで間取りの変更は自由にできますか?
家屋の構造によってはできないリフォームがあります。以下、代表的な構造でお答えします。
- 在来工法(最も多い一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランできます。ただし、一部屋を大きくする、大きな開口部を設けるときは、補強なども必要なので検討が必要です。 - 2×4工法(輸入住宅、メーカー系住宅)
壁で建物を支える構造の為、間取り変更は制約が多く、壁を壊して部屋を広げるなどの増改築はかなりの制約があると考えたほうがいいでしょう。 - プレハブ工法(メーカー系住宅など)
メーカーにより材質や工法はまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法の為、開口部を設けたり壁を取り除いたりには制限があります。 - 鉄骨造
在来工法でいう筋かいと同じようなブレースが壁面に入っている場合は、壁を取り除いたりするには制限があります。 - 鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が設けられている場合、その壁は壊せません。また壁式構造の場合には間取り変更などに制限があります。
だいたいの目安として、築後何年くらいでリフォームや機器の取替は必要ですか?
内装、外部、住宅設備機器等また、使用材料によっても異なります。以下、大まかな目安をお答えします。
- キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器
15年~20年ごと。給排水管、ガス管などもチェックしてあわせて取り替えられるといいでしょう。 - 塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替
10年~15年ごと。 - 外壁の塗替え(吹付けタイル工法)
約10年ごと。現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。 - 屋根の塗替え
10年~15年ごと。※材料により異なります。屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。
増築で家を広くしたいのですが、どこまでできますか?
増築する部屋の使用目的はもちろん、外観もよく考慮することが必要です。一階部分に既存の屋根の下に差しかけての増築が費用的には安くすみますが、天井が低くなったり、見かけも良くありません。逆に、一部を解体して既存の部分を広くする場合や平屋に2階を増築する場合などは費用も工期もかかります。
また、建築基準法で規制を受けたり、確認申請が必要な場合もありますので住宅の地域の指定など事前に確認しておくと良いでしょう。
また、建築基準法で規制を受けたり、確認申請が必要な場合もありますので住宅の地域の指定など事前に確認しておくと良いでしょう。
水廻りについて
キッチン篇
高齢者に配慮したキッチンにするには?
まず、床は濡れても滑りにくく汚れにくい仕上げにします。負担が無い様、クッション性のあるものもよいでしょう。カウンターも足腰に負担がかからない高さのものを選び、安全に配慮し、立ち消えや消し忘れに対する安全装置がついている調理器具や、天板より一段低くなったコンロ、炎が出ない電磁調理器なら、尚安心です。
水栓は操作しやすく、湯温調節が容易なシングルレバータイプのものがいいでしょう。また、車イスやスツールに座ったままで台所仕事ができるニースペースタイプのキッチンもあり、足元に床暖房、または足元温風機などを取付けるのもおすすめです。
水栓は操作しやすく、湯温調節が容易なシングルレバータイプのものがいいでしょう。また、車イスやスツールに座ったままで台所仕事ができるニースペースタイプのキッチンもあり、足元に床暖房、または足元温風機などを取付けるのもおすすめです。
高齢者に配慮した浴室にするには?
介護が必要になった時のことを考え、介護可能なスペース(1坪以上)を確保しておくことが望ましいでしょう。また、浴室の出入り、洗い場での立ち座り時等の為に手すりを取付けることをおすすめします。
また、内部はまたぎやすい高さの浴槽で、滑り止めのあるものにします。床も滑りにくい仕上げ材を選び、入口は段差が無く有効幅600mm以上の引き戸か折れ戸にし、外から解錠できるようにします。お風呂は最も事故が起こりやすい場所ですから、通報設備を設置する等、安全性の高い商品を選んだほうがよいでしょう。
また、内部はまたぎやすい高さの浴槽で、滑り止めのあるものにします。床も滑りにくい仕上げ材を選び、入口は段差が無く有効幅600mm以上の引き戸か折れ戸にし、外から解錠できるようにします。お風呂は最も事故が起こりやすい場所ですから、通報設備を設置する等、安全性の高い商品を選んだほうがよいでしょう。
高齢者に配慮したトイレにするには?
まず、和式トイレの場合は洋式トイレへの改修をおすすめします。壁には立ち座りを補助する手すりを取付け、入口は引き戸もしくは外開きのドアにし、敷居の高さもつまづかない様に段差を無くしたほうがよいでしょう。最近は入ると明りと換気扇が自動で付き、自動的に消えるような機能や、便座は自動的にフタが開き、立ちあがると自動洗浄する機能など便利な商品を選択する方が増えています。トイレの床が廊下より下がっている場合はかさ上げして段差を無くすほうがよいでしょう。
キッチンのタイプにはどんな種類がありますか?
キッチンは主に以下のタイプに分かれます。
- オープン型
キッチン、ダイニング、リビング全てが見渡せるタイプで、広がりが出る為、インテリア性が高いキッチンといえます。ただし、どこからでも誰からでも見られるキッチンとなるので、収納や片付けに注意が必要です。 - セミオープン型
一番人気のあるタイプで、カウンターなどで区切られており食卓からは作業場はあまり見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできない為、臭いや煙が流れる、といった事もあります。 - 独立型
キッチンだけが個室として独立しているタイプです。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子はわかりにくい面もあります。 - 配列によるタイプ
・I 型:ガス台、調理台、シンクが一列に並んだ型で、作業しやすくスペースをとりません。
・II型:ガス台などと調理台が2列になっている型でスペースがフル活用できます。
・L型:L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。
・U型:U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で作業しやすく複数の人でもOKです。
アイランド型…離れ小島の様に、本体と離れて調理場があるタイプ
今までのキッチンの場所を移動してリフォームできますか?
キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。特にマンションの場合は、排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。
システムキッチンの値段と種類、選ぶ時のポイントは?
システムキッチンは価格的にも手頃な企画型と自由にレイアウトできるが高価な部材型があります。一般的には簡易型にオプションをプラスする場合がほとんどです。
ワークトップの素材、扉材の種類によって価格に大きな差がでてきます。最近は、機器類もバリエーションが豊富です。今のキッチンの不満を解消してくれる機能をプラスすると良いでしょう。今使われている電子レンジやトースター、ポットなどの家電品を置く場所や調理道具の収納なども考慮して選ばれることをおすすめします。
また、費用としては既存キッチンの解体費用、取付費、ガス・水道工事費等がかかります。
ワークトップの素材、扉材の種類によって価格に大きな差がでてきます。最近は、機器類もバリエーションが豊富です。今のキッチンの不満を解消してくれる機能をプラスすると良いでしょう。今使われている電子レンジやトースター、ポットなどの家電品を置く場所や調理道具の収納なども考慮して選ばれることをおすすめします。
また、費用としては既存キッチンの解体費用、取付費、ガス・水道工事費等がかかります。
ワークトップの種類と高さはどのくらい?
標準的なワークトップの高さは85cmですが、80cmから90cmまで調整が可能です。使いやすい高さの目安は、身長の1/2プラス5cmといわれています。奥行は65cmが一般的です。
ワークトップの種類はいろいろあり、熱に強いステンレス、メラミンポストフォーム、タイル、大理石、人造大理石など好みで選べます。人気の人造大理石は、ステンレスと比べた場合、質感もよく高級感が得られる利点があります。
しかし、本格的に料理をする人はステンレス派が多いようです。ステンレスは清潔で着色が無い為、手入れも簡単です。
ワークトップの種類はいろいろあり、熱に強いステンレス、メラミンポストフォーム、タイル、大理石、人造大理石など好みで選べます。人気の人造大理石は、ステンレスと比べた場合、質感もよく高級感が得られる利点があります。
しかし、本格的に料理をする人はステンレス派が多いようです。ステンレスは清潔で着色が無い為、手入れも簡単です。
お手入れが簡単できれいなキッチンにしたいのですが?
天板は機能性を重視するなら、ステンレスが一番です。汚れ落しも簡単で、いつも磨いてさえいれば大丈夫です。
壁面の主流はフッ素加工のパネルが人気です。見た目が美しい上に目地が無く、毎日のお手入れも簡単です。また、扉がコーティングされたキッチンもおすすめです。
汚いもので困るのはゴミの収集場所。すっきりしたキッチンについ出っ張るのがゴミ箱。シンクの下や収納カウンターの下をオープンにしてキャスター付ゴミボックスをセットしたり、また、生ゴミシューターやディスポーザーを取り付けるのもいい方法です。
壁面の主流はフッ素加工のパネルが人気です。見た目が美しい上に目地が無く、毎日のお手入れも簡単です。また、扉がコーティングされたキッチンもおすすめです。
汚いもので困るのはゴミの収集場所。すっきりしたキッチンについ出っ張るのがゴミ箱。シンクの下や収納カウンターの下をオープンにしてキャスター付ゴミボックスをセットしたり、また、生ゴミシューターやディスポーザーを取り付けるのもいい方法です。
キッチンの収納にはどんなタイプがありますか?
デッドスペースを生かし、奥にしまっていたものが取り出しやすいスライド式のものが増えています。上部の収納は、手元まで引き下げることができる昇降式のものもあります。
また、収納庫には、壁付タイプ、間仕切タイプ、家電収納タイプなどがあり、壁の色、デザインもキッチン本体に合わせられる様になっています。
また、収納庫には、壁付タイプ、間仕切タイプ、家電収納タイプなどがあり、壁の色、デザインもキッチン本体に合わせられる様になっています。
キッチンがリビングから見えないようにするにはどうすればいいですか?
セミオープン型や独立型に変更したりハイカウンターを採用したりする方法があります。 LDと一部屋続きだったキッチンを、間仕切の部分に高さのあるハイカウンターを採用し、キッチンがリビングから丸見えにならないよう工夫します。リビングから見るとハイカウンターが開放感を持ちながら適度な目隠しとなります。
キッチンが狭い。オープンで開放感のあるものにしたいのですが?
狭いキッチンは増築したり、コーナー部分に出窓を設けたり高窓やトップライトを設けたりの方法があります。明るい日差しが差し込むさわやかですがすがしい雰囲気のキッチンになります。
キッチンとリビングを一体感のあるものにしたいのですが?
キッチンとリビングにある間仕切りを取り外して、セミオープンタイプのキッチンにリフォームするケースが多いです。また、キッチンの色、質感をリビングと合わせつながりを生み出していき、内装もリビングに合わせて改装します。
お風呂篇
在来工法とシステムバス。リフォームにはどちらがいいですか?
お風呂はオリジナリティあふれたものにしたい、という人向きなのが゙在来工法バス。好きな型の浴槽が選べ、天井を高くしたり、窓やライトも自由自在です。床や壁も好みで作ることができます。既存の広さもそのまま使えます。ただし、防水工事が必要でプロの手作りなので工期が長くかかります。
システムバスは、完全自由度には欠けますが、見た目や機能性、設備面ではかなりグレードアップされています。防水性に優れ、工事後も水漏れが少なく工期が3~4日ですむ、というのもなかなかの魅力です。
システムバスは、完全自由度には欠けますが、見た目や機能性、設備面ではかなりグレードアップされています。防水性に優れ、工事後も水漏れが少なく工期が3~4日ですむ、というのもなかなかの魅力です。
システムバスには、どんな種類がありますか?
大きさでは、0.75坪・1坪・1.25坪・1.5坪など。他にもメーターモジュール対応、サイズ調整可能なものなどもでてきています。
設備面では、暖房機能付の浴室乾燥機や床暖房、水栓も安全面を考慮したビルトインタイプ、ミストサウナ機能などグレードアップしています。壁材や浴槽も耐久性が高く、デザイン、質感も重視されてバリエーションも豊富です。
出入口に段差が無くノングレーチング(排水溝がない)バリアフリータイプが主流になってきています。
設備面では、暖房機能付の浴室乾燥機や床暖房、水栓も安全面を考慮したビルトインタイプ、ミストサウナ機能などグレードアップしています。壁材や浴槽も耐久性が高く、デザイン、質感も重視されてバリエーションも豊富です。
出入口に段差が無くノングレーチング(排水溝がない)バリアフリータイプが主流になってきています。
洗面台篇
トイレ篇
和式トイレを洋式トイレにしたいのですが
現状の床や便器を全て撤去してつくり直します。洋式便器を取り付けるにあたっては排水管の位置なども考慮する必要があります。
最近では、狭い和式トイレの洋式へのリフォームに適応する便器・タンクのセットや、ある程度の排水位置に対応できるリフォーム便器があります。また、あわせて洗浄暖房便座を取付されたい時は電源(コンセント)が必要になります。
最近では、狭い和式トイレの洋式へのリフォームに適応する便器・タンクのセットや、ある程度の排水位置に対応できるリフォーム便器があります。また、あわせて洗浄暖房便座を取付されたい時は電源(コンセント)が必要になります。
トイレの便器にはどんな種類がありますか?
- 洗い落とし式
座面が狭く水のたまり面も小さいので、洗浄時に水ハネがあります。 - サイホン式
座面がゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出するので、汚物の付着は割合少ないです。 - サイホンゼット式
座面がゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出。水たまり面が広いので臭気の発散があまりありません。 - サイホンボルテックス式
座面ゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出。水たまり面も広く、洗浄音も静かです。
トイレの便器を取替したい。選ぶポイントは?
最近では、清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
取替する際におすすめなのが洗浄暖房便座です。節水・節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。便器と一体になったすっきりデザインのものもあります。サイズも種類もメーカーによりいろいろ。機能、デザイン、予算に応じて検討してください。
取替する際におすすめなのが洗浄暖房便座です。節水・節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。便器と一体になったすっきりデザインのものもあります。サイズも種類もメーカーによりいろいろ。機能、デザイン、予算に応じて検討してください。
内装リフォーム
内装材にはどんな種類がありますか?
床材には、フローリング・カーペット・クッションフロア・コルクタイル・タイル・石などがあります。フローリングは木のぬくもりがあり、むく材になると、湿度調節の作用もあります。
複合フローリングでは、防音タイプや抗菌塗装を施したものなどがあります。カーペットは保温や防音の効果が高く、ウール100%のものには空気中の有害物質を取込み浄化する作用がある、とされています。
クッションフロアは合成樹脂系なので水に強く、水廻りに向いています。コルクタイルは断熱と保温効果があり、すべりにくいです。タイルや石は玄関ポーチ、浴室などに主に使われます。大理石は酸に弱いので浴室などには向きません。
天井・壁材には、ビニールクロス・布クロス・紙クロス・木・タイルなどがあります。ビニールクロスは、様々な色と柄があります。耐久性があり汚れても掃除がしやすく、他の内装材に比べて安価です。
布クロスは種類が限定され、汚れがつくと落ちにくいです。紙クロスは輸入品が、色・柄が豊富です。木にはむく材と合板があります。タイルは主に台所や浴室の壁に使用されます。
複合フローリングでは、防音タイプや抗菌塗装を施したものなどがあります。カーペットは保温や防音の効果が高く、ウール100%のものには空気中の有害物質を取込み浄化する作用がある、とされています。
クッションフロアは合成樹脂系なので水に強く、水廻りに向いています。コルクタイルは断熱と保温効果があり、すべりにくいです。タイルや石は玄関ポーチ、浴室などに主に使われます。大理石は酸に弱いので浴室などには向きません。
天井・壁材には、ビニールクロス・布クロス・紙クロス・木・タイルなどがあります。ビニールクロスは、様々な色と柄があります。耐久性があり汚れても掃除がしやすく、他の内装材に比べて安価です。
布クロスは種類が限定され、汚れがつくと落ちにくいです。紙クロスは輸入品が、色・柄が豊富です。木にはむく材と合板があります。タイルは主に台所や浴室の壁に使用されます。
床のカーペットを貼り替えたいのですが、フローリングのほうがいいでしょうか?
最近では、フローリングに貼りかえるケースが多くなっています。ダニやホコリの心配、清掃のしやすさなどでは木質フローリングのほうが優れているといえます。耐防汚、耐クラック、耐水、耐熱、防音などの性能もいろいろあり種類も豊富。ただしカーペットよりは費用がかかります。
畳は何年で取替が必要ですか?
2年ごとの裏返しで4年の表替が基本と言われていますが、日頃のお手入れで変わってきます。畳替えは、傷みが少ない場合で15年~20年位です。
リフォームで床暖房にできますか?
リフォームでも床暖房にできます。温水式と電気式の2種類に大別できます。
温水式は、熱源はガスか電気か灯油です。給湯器やボイラーで温水をつくり、それを床下のパイプに通しパイプから伝わる熱で床を暖める仕組みです。
電気式は、床下のヒーターに電気を通し発熱させて暖房する仕組みです。一般にマンションや使用日数の少ないケースでは、電気式が有利です。リフォーム用として、ヒーターとフロアが一体となった既存フロアーの上から施工できるような商品も開発されています。
温水式は、熱源はガスか電気か灯油です。給湯器やボイラーで温水をつくり、それを床下のパイプに通しパイプから伝わる熱で床を暖める仕組みです。
電気式は、床下のヒーターに電気を通し発熱させて暖房する仕組みです。一般にマンションや使用日数の少ないケースでは、電気式が有利です。リフォーム用として、ヒーターとフロアが一体となった既存フロアーの上から施工できるような商品も開発されています。
デッドスペースを利用して収納を増やしたいのですが?
小屋裏空間や階段の下などが、まず、挙げられます。また、1階だけでなく、2階に設置可能な床下収納も種類が豊富に出ています。最近は壁厚を利用して収納を増やすケースも多くなっています。
収納家具は、造り付けとユニットとどちらがいいですか?
造り付け家具は、スペースや物に合わせてピッタリ造れるのが魅力です。ただ、注文してから時間がかかる、躯体に造り付けてある場合は移設ができない、コストがかかるなどのデメリットもあります。材料によりかなり金額的にもかわってきます。
ユニット家具は、造り付け家具ほどスペースを有効活用はできませんが、工場生産品の為、品質もよく、安価、あとで買い足したりも可能です。いろんな面から比較検討が必要です。
ユニット家具は、造り付け家具ほどスペースを有効活用はできませんが、工場生産品の為、品質もよく、安価、あとで買い足したりも可能です。いろんな面から比較検討が必要です。
階段のキズが目立ってきたのですが?
方法としては、掛け替え以外にも塗装したり、カーペットを貼るなどありますが、最近は既存の階段の上から貼れる木質材がでています。ノンスリップもセットになっており安心です。工事の際に、手すりも一緒に検討されることをおすすめします。
狭い玄関を広くしたいのですが?
玄関前のスペースに余裕があれば増築するのが一番ですが、できない場合は玄関に入って正面に鏡をつけて奥行を感じさせたり、暗い玄関はなおさら狭く感じるので、窓を出窓にしたり、玄関ドアを明かりとりのあるタイプや袖がガラスになったタイプにしたり照明を明るくしたりして、明るい玄関にしていきます。
玄関ドアも大掛かりな工事をしなくても取替できるリフォーム専用ドアがあります。
リフォームで防音・遮音対策ができますか?
壁は、ボードを2重貼りにしたり、グラスウールを入れたり等の方法があります。床の場合は、下地を二重床にしたり防音フローリングを用いたりします。特に畳やカーペットの床をフローリングにするときは注意が必要です。
また、プランニング時に水廻りの壁の横に収納を配置するなども、水音などを軽減するのに有効です。
オーディオルーム、ピアノ室などは特に遮音性能の高い内装材や建具の選定が必要です。スペースがあればユニット型の防音室の設置も検討されるといいでしょう。
また、プランニング時に水廻りの壁の横に収納を配置するなども、水音などを軽減するのに有効です。
オーディオルーム、ピアノ室などは特に遮音性能の高い内装材や建具の選定が必要です。スペースがあればユニット型の防音室の設置も検討されるといいでしょう。
リフォームで住宅の断熱ができますか?
断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、内付けサッシをつけたりなどいくつか方法はあります。ただし、きちんとした防湿対策、通風、換気計画も必要です。
外部リフォーム
屋根や外壁の傷みが気になるのですが?
屋根や外壁など、外廻りの塗装は3年から5年位で点検することが大事です。塗り壁の外壁や木製の破風(外観の見栄えをよくするために用いる隠し板のこと)は、塗り替えるだけでなくサイディングや亜鉛鉄板葺きに替える方法もあります。
瓦の破損やずれが原因で雨漏りが起きている瓦屋根は、その機会に耐震性も考慮して軽い屋根材に替えるのもよいのではないでしょうか?窓や雨戸などの木製建具は、アルミサッシに取り替えた方がメンテナンスが楽になります。
また、セメント瓦からカラーベスト葺へ屋根材をかえると外観がきれいになるだけでなく、建物の荷重が小さくなり耐震性も高まります。
瓦の破損やずれが原因で雨漏りが起きている瓦屋根は、その機会に耐震性も考慮して軽い屋根材に替えるのもよいのではないでしょうか?窓や雨戸などの木製建具は、アルミサッシに取り替えた方がメンテナンスが楽になります。
また、セメント瓦からカラーベスト葺へ屋根材をかえると外観がきれいになるだけでなく、建物の荷重が小さくなり耐震性も高まります。
屋根材の取り替えはどのくらいで行えばいいですか?
材料により差はありますが、セメント瓦やカラーベスト葺の場合は10年~15年くらいたてば割れやずれなど点検して、塗装や葺き替えを検討したほうがいいでしょう。その際は、下地材の状況により下地の貼り替えも必要です。
また、雨樋もあわせて点検し、補修・取替したほうがいいでしょう。
また、雨樋もあわせて点検し、補修・取替したほうがいいでしょう。
駐車場に屋根をつけたいのですが?
カーポートは広さによって片側支持と両側支持の2タイプがあります。一般的な1台用としては片側支持のものが価格的にも手頃で多く使われています。屋根の材質によっても異なりますが、ガラスやアクリルよりも紫外線をカットして強度もあるポリカーボネードパネルがおすすめです。サイズは間口2.4mから奥行4.8mからです。2台用・3台用もあります。
ハイルーフ車用の柱やサイドスクリーンなどオプションも豊富に揃っていますので、予算、住宅に合わせて選んで下さい。
ハイルーフ車用の柱やサイドスクリーンなどオプションも豊富に揃っていますので、予算、住宅に合わせて選んで下さい。
古くなった門扉を取り替えたいのですが?
門扉にはいろいろな材質がありますが、現在はアルミ形材、アルミ鋳物のものが主流です。フェンスやゲートとトータルコーディネートできる商品や便利な電気錠付きのものもあります。家の雰囲気やサイズに合わせて選んで下さい。
健康リフォーム
高齢者に配慮して安全性を高めるポイントは?
- トイレの扉は引き戸か外開きにする。
- ドアのノブは扱いやすいレバー式ハンドルにする。
- 階段は、可能なら広く緩やかで踊り場付きの曲り階段がよい。
- わずかな段差がつまずきやすい。段差を無くして平らに。
- 浴槽の形は和洋折衷型のもので、半埋め込み式がよい。
- 階段の照明は、踏み面を集中的に照らす足元灯を併用する。
- 玄関や廊下、浴室、トイレ、階段に手すりをつける。
- 車イスで廊下や出入り口を通るには、1m以上の幅が必要。
- 床材選びは慎重に。滑りにくい材料がよい。
手すりを取付けるには壁の補強が必要ですか?
手すりにかかる荷重は、その人の体重の約3倍と言われ、壁を補強しないと手すりは取付けられません。また、手すりは、伝い歩きをするところでは横型。立ち上がる動作を支える所では縦型、L型は横の部分をつかんで体を安定させ、立ち上がる時は縦の部分で体を支える、という特徴に応じ、場所に応じた取り付けが必要です。
また、下地不要のベース材とセットになった手すりも最近はでています。
また、下地不要のベース材とセットになった手すりも最近はでています。
最近よく聞くシックハウス症候群って何ですか?
住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。
「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、ぜん息などの症状を言います。
「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、ぜん息などの症状を言います。
有害な化学物質が発生しやすい部材って何ですか?
構造躯対に使われる合板、パーティクルボード、合板フローリングなどに使われる接着剤、塗料の溶剤、ビニールクロスや合成樹脂の床材に使われる可塑材、また、木材の防腐、防蟻の為の薬剤などが挙げられます。
ただし、最近では研究もすすみ、化学物質を極力含まない建材も多く開発されています。
ただし、最近では研究もすすみ、化学物質を極力含まない建材も多く開発されています。
健康に配慮した建材にはどんなものがありますか?
床材では、天然むく材のフローリング。また、低ホルムアルデヒドというF★☆☆☆レベルの合板があります。畳では、備長炭入りのものもあります。壁材では、しっくい、けいそう土などがあり、断熱性や調湿性に優れています。
また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられるマークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに規制されています。
また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられるマークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに規制されています。
リフォームの不安について
お茶菓子はどうしたらいいの?
一切無用です。お気持ちだけ頂戴させていただきます。
お茶菓子などは一切無用です。リフォームの内容により長時間の作業となることがあり、リフォームスタッフが小休止を頂く場合がございますが、お客様にご迷惑をおかけすることは一切ございません。多くのお客様がリフォームのたかかつ社員・リフォームスタッフの対応に満足していらっしゃいます。また小休止を頂く場合にはお客様にお声をかけさせて頂きます。お客様のそのお気持ちだけ頂戴させて頂きます。
お茶菓子などは一切無用です。リフォームの内容により長時間の作業となることがあり、リフォームスタッフが小休止を頂く場合がございますが、お客様にご迷惑をおかけすることは一切ございません。多くのお客様がリフォームのたかかつ社員・リフォームスタッフの対応に満足していらっしゃいます。また小休止を頂く場合にはお客様にお声をかけさせて頂きます。お客様のそのお気持ちだけ頂戴させて頂きます。
掃除はどうしたらいいの?
リフォーム中はリフォームのたかかつが毎日お掃除いたします。
リフォーム中、リフォーム後の掃除から後片付けまでをきちんとさせて頂きます。リフォームが始まると、普段とは違う環境で過ごさなければならなくなりますし、そのことがお客様にとってストレスとなることもございます。その負担を少しでも取り除くよう、リフォーム中は毎日お掃除をさせて頂きます。またリフォームのたかかつではリフォーム中もお客様が快適にお過ごし頂けるよう、部屋別リフォームを行っております。
リフォーム中、リフォーム後の掃除から後片付けまでをきちんとさせて頂きます。リフォームが始まると、普段とは違う環境で過ごさなければならなくなりますし、そのことがお客様にとってストレスとなることもございます。その負担を少しでも取り除くよう、リフォーム中は毎日お掃除をさせて頂きます。またリフォームのたかかつではリフォーム中もお客様が快適にお過ごし頂けるよう、部屋別リフォームを行っております。
住みながらお風呂や台所の改装はできますか?
もちろんです。早ければその日のうちから使用することができます。
もちろん大丈夫です。浴室リフォームの場合、リフォーム内容によりご自宅の浴室がご使用頂けない場合がございますが、その際のご入浴は公共もしくは民営の浴場施設をご利用頂くことになります。お客様がご自宅で快適な入浴タイムをお過ごし頂けるよう、慎重かつ迅速にリフォームさせて頂きます。また、キッチンリフォームも浴室リフォームと同様で内容によってリフォーム日数が異なります。既存セクショナル(セット型)キッチンから同タイプのものへの交換であれば1日かからずに終了致しますので、朝食は既存キッチンで、ご夕食は新しいキッチンで調理をして頂けます。場所を移動してのリフォームの場合は、2~3日程度かかることもございます。詳しくはお客様専任担当者からご説明させて頂きますのでご安心ください。
もちろん大丈夫です。浴室リフォームの場合、リフォーム内容によりご自宅の浴室がご使用頂けない場合がございますが、その際のご入浴は公共もしくは民営の浴場施設をご利用頂くことになります。お客様がご自宅で快適な入浴タイムをお過ごし頂けるよう、慎重かつ迅速にリフォームさせて頂きます。また、キッチンリフォームも浴室リフォームと同様で内容によってリフォーム日数が異なります。既存セクショナル(セット型)キッチンから同タイプのものへの交換であれば1日かからずに終了致しますので、朝食は既存キッチンで、ご夕食は新しいキッチンで調理をして頂けます。場所を移動してのリフォームの場合は、2~3日程度かかることもございます。詳しくはお客様専任担当者からご説明させて頂きますのでご安心ください。
リフォームの日程やどこから手掛けるのかを事前に知りたいのですが・・・。
リフォームのたかかつからお客様に詳細な作業スケジュール表を提出しております。
リフォームのたかかつではリフォームが始まる前に、お客様に『お客様工事工程表』をお渡ししています。工程表には、リフォームスケジュール(リフォーム日やリフォーム箇所、リフォームスタッフ等)が詳細に記載されていることはもちろん、注意事項やお客様専任担当者の連絡先なども記載されているので、リフォーム中何か御座いましたら担当者までご連絡ください。迅速に対応させて頂きます。またリフォーム日程に変更が生じた際には、その都度お客様にご連絡させて頂きますので、ご安心下さい。
リフォームのたかかつではリフォームが始まる前に、お客様に『お客様工事工程表』をお渡ししています。工程表には、リフォームスケジュール(リフォーム日やリフォーム箇所、リフォームスタッフ等)が詳細に記載されていることはもちろん、注意事項やお客様専任担当者の連絡先なども記載されているので、リフォーム中何か御座いましたら担当者までご連絡ください。迅速に対応させて頂きます。またリフォーム日程に変更が生じた際には、その都度お客様にご連絡させて頂きますので、ご安心下さい。
支払いが終わってから、それっきりの業者が多いと耳にしますが・・・。
無償やり直しや数々のアフターサービスを行っておりますのでご安心下さい。
リフォームのたかかつでは最高10年間のリフォーム保証書を発行しています。リフォーム内容によって保証期間が異なりますが、リフォームのたかかつが行なったリフォームには全て保証期間が設けてあります。もし仕上がりが打合せと違っていた場合は、ご不満リフォーム無償やり替えも行なっておりますのでお気軽にお申し付けください。また、リフォーム後はリフォームのたかかつから定期的にお客様専任担当者が訪問させて頂き、お客様のご不満ご要望をお伺いさせて頂くとともに、リフォーム1ヶ月後、半年後、1年後、2年後にはリフォームのたかかつ社員がお客様宅にお伺いしリフォーム箇所の点検をさせて頂いておりますので、アフターサービスも万全です。
リフォームのたかかつでは最高10年間のリフォーム保証書を発行しています。リフォーム内容によって保証期間が異なりますが、リフォームのたかかつが行なったリフォームには全て保証期間が設けてあります。もし仕上がりが打合せと違っていた場合は、ご不満リフォーム無償やり替えも行なっておりますのでお気軽にお申し付けください。また、リフォーム後はリフォームのたかかつから定期的にお客様専任担当者が訪問させて頂き、お客様のご不満ご要望をお伺いさせて頂くとともに、リフォーム1ヶ月後、半年後、1年後、2年後にはリフォームのたかかつ社員がお客様宅にお伺いしリフォーム箇所の点検をさせて頂いておりますので、アフターサービスも万全です。
会社の休みの(土)(日)(祭日)でも、打合せできますか?
リフォームのたかかつは、毎週水曜日を定休日とし、年末年始・お盆を除き毎日営業しておりますので、お客様お休みの土曜・日曜・休日(祝日)にお打合せさせて頂くことができます。お気軽にお申し付け下さい。しかしリフォーム工事については、お休みをとられているご近隣住民の方にリフォーム工事の騒音等で、多大なご迷惑をおかけすることになりますので、基本的にはご遠慮頂いております。(例外もあり)
小さなリフォームも相談にのってくれますか?
どんな小さなことでもお承り致します。
鍵やドアノブの交換、具の調整など、どんな小さなことでも承ります。小さなリフォームでも、大きなリフォームでも、お困りのことがございましたらなんでもご相談ください。お客様が快適な生活を送れるよう、ご相談にのれせて頂きます。お住まいの中の消耗箇所をまとめて交換する小工事パックメニューも御座います。お客様の縁の下の力持ちになれる様、迅速に対応させて頂きます。
鍵やドアノブの交換、具の調整など、どんな小さなことでも承ります。小さなリフォームでも、大きなリフォームでも、お困りのことがございましたらなんでもご相談ください。お客様が快適な生活を送れるよう、ご相談にのれせて頂きます。お住まいの中の消耗箇所をまとめて交換する小工事パックメニューも御座います。お客様の縁の下の力持ちになれる様、迅速に対応させて頂きます。
予算内に収まるのか心配。他の会社と見積を比較したほうがよいのですか?
専任スタッフがお客様のプランに副えるようお見積させて頂きます。
お客様の専任担当者がお客様のご希望・ご予算に合わせてお見積りさせて頂きます。お客様のプランに副えるようアドバイスさせて頂きますので、安心してご依頼ください。また、リフォームのたかかつ以外からもお見積りをとって頂くことをお勧めします。リフォームにおいては2~3社からお見積りをとることが一般的となっております。少しでもご不安や疑問がありましたら他社にもお見積りをとって頂き、見積り金額だけでなくプラン内容やアフターサービス等から総合的に判断されるのがよいでしょう。その結果リフォームのたかかつを御用命頂ければ幸いです。
お客様の専任担当者がお客様のご希望・ご予算に合わせてお見積りさせて頂きます。お客様のプランに副えるようアドバイスさせて頂きますので、安心してご依頼ください。また、リフォームのたかかつ以外からもお見積りをとって頂くことをお勧めします。リフォームにおいては2~3社からお見積りをとることが一般的となっております。少しでもご不安や疑問がありましたら他社にもお見積りをとって頂き、見積り金額だけでなくプラン内容やアフターサービス等から総合的に判断されるのがよいでしょう。その結果リフォームのたかかつを御用命頂ければ幸いです。
自己資金が少なくても、リフォームできますか?
住宅リフォームローンをお気軽にご利用下さい。
リフォームのたかかつは、自己資金が無い場合でもご利用頂けます。リフォームのたかかつ提携ローン会社(JA・七十七・オリコ)のリフォームローンを低金利(金利は変動しますので専任スタッフにお尋ねください)でご利用頂けます。上限金500万円までの借入れで、最長15年間のお支払いができます。もちろんボーナスを併用することもできます。
リフォームにローンを利用しようかお迷いであれば是非ご相談ください。
リフォームのたかかつは、自己資金が無い場合でもご利用頂けます。リフォームのたかかつ提携ローン会社(JA・七十七・オリコ)のリフォームローンを低金利(金利は変動しますので専任スタッフにお尋ねください)でご利用頂けます。上限金500万円までの借入れで、最長15年間のお支払いができます。もちろんボーナスを併用することもできます。
リフォームにローンを利用しようかお迷いであれば是非ご相談ください。
高齢者、障害者用リフォームは相談にのってもらえますか?
介護保険や補助金の利用なども含めご相談にのらせて頂きます。
介護保険や各自治体の補助金を利用してのリフォームのご相談も承っております。手すりの取り付け、段差の解消、トイレの和式から洋式への交換など、どんなご相談でも承っております。また例えばご実家にご両親だけが暮らしている場合など、お客様がリフォームのたかかつ営業エリアにお住まいでない場合でも、ご実家(リフォーム場所)がリフォームのたかかつ営業エリア内にございましたら、お気軽にご相談下さい。安全で快適な暮らしをご提案いたします。
介護保険や各自治体の補助金を利用してのリフォームのご相談も承っております。手すりの取り付け、段差の解消、トイレの和式から洋式への交換など、どんなご相談でも承っております。また例えばご実家にご両親だけが暮らしている場合など、お客様がリフォームのたかかつ営業エリアにお住まいでない場合でも、ご実家(リフォーム場所)がリフォームのたかかつ営業エリア内にございましたら、お気軽にご相談下さい。安全で快適な暮らしをご提案いたします。
依頼主の立場で、納得して理解できるまで説明してもらえますか?
ショールームやインテリアコーディネーターを交えお客様が納得いくまで説明致します。
もちろんです。リフォームのたかかつ水廻りショールームで実物に触れて頂き、過去のリフォーム事例集などの資料を交えて、お客様がご納得頂くまでご相談にのらせて頂きます。また、各メーカーのショールームもご紹介致します。お客様の大切なお住まいですので、お客様にきちんとご納得・ご理解を頂いた上、ご心配なく喜んでリフォームして頂けるようご提案させて頂きます。
もちろんです。リフォームのたかかつ水廻りショールームで実物に触れて頂き、過去のリフォーム事例集などの資料を交えて、お客様がご納得頂くまでご相談にのらせて頂きます。また、各メーカーのショールームもご紹介致します。お客様の大切なお住まいですので、お客様にきちんとご納得・ご理解を頂いた上、ご心配なく喜んでリフォームして頂けるようご提案させて頂きます。