いつもリフォームのたかかつのホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
特別企画『いのちを守る STAY HOME~おうち見直し週間~』のコーナーです。
本日は、リフォームのたかかつ泉バイパス店の黒田が毎週日曜日に見直してほしい『お手入れ』についてご紹介致します。
お手入れというのはいろいろありますが、
今回は日ごろのお手入れが欠かせない水回りの設備、洗面台について紹介します。
洗面台は、石鹸かすや水あか、さらには整髪剤やお化粧品などでもとても汚れやすいところです。
毛染め剤などこびりつくと落ちにくいものもあります。
そんな洗面台に関するお手入れのコツを5つにまとめてみました。
①洗面化粧台の日常のお手入れ
やわらかい布で水拭きした後、乾いた布で水気を拭き取ります。
汚れた部分は中性洗剤(水で薄めたもの)を布に含ませ、固く絞って拭き取ります。
中性洗剤は水拭きして残らないようにして下さい。
※商品を傷めるため、塩素系、酸性、アルカリ性洗剤・シンナー等の溶剤・ミガキ粉・たわし等は使用しないで下さい。
②黄ばみ黒ずみを落とす方法
粗塩を混ぜたクリームクレンザーで両手にゴム手袋をはめてこすり洗いすれば、すっきりと落とせます。
③鏡のお手入れ
歯磨き粉のはねや整髪剤などの軽い汚れなら、丸めた新聞紙で磨けば、
インクに含まれている成分が汚れをすっきりと落として、つやを出してくれます。
拭いた後も残りません。
薄めた中性洗剤を含ませて仕上げておけば、皮膜が汚れ防止とくもり止めになります。
④もらいサビの落とし方
歯磨き粉と歯ブラシで擦るか、細かい水ペーパーで擦って落としましょう。
それでも落ちない場合、還元型漂白剤を熱めのお湯(60℃~70℃)でゆるく練った状態(ペースト状)にし、
もらいサビの部分に直接塗りつけます。
15~20分ほど(汚れの程度によって加減)置いた後、布で拭き取りよく洗いましょう。
(事前に目立たないところで試し、色落ち・変形などがないことを確認してください。)
⑤シャワーヘッドのお手入れ
シャワーヘッドとホースの間のフィルターにゴミが詰まっていることがあります。
シャワーヘッドをホルダーにセットした状態で、左に回してヘッドを外します。(ヘッドだけを外せます。)
シャワーヘッドのお手入れは、散水瓶を回して取り外し、裏表両面を洗い流します。
シャワー用穴にゴミが詰まっていないか確認してください。
いかがでしたでしょうか?
お手入れ頻度としては、
洗面台の水洗い・・・毎日
洗面台のクレンザー洗い・・・週1
鏡を新聞紙で拭き洗い・・・週1
キャビネット下の通風と水漏れ確認・・・月1
が理想的です。
手洗い・うがいが欠かせない世の中で、きれいにお手入れされている洗面台は気分も明るくなると思います。
是非、試してみて下さい^_^
リフォームのたかかつでは、現在発生している新型コロナウイルス感染症への予防対策として以下を実施しております。ご来場の皆様におかれましても、感染予防へのご協力をお願いいたします。
スタッフの感染予防
- 出勤した際や外出から戻った際は、手洗い・うがい・消毒を徹底しております。
- 従業員は毎朝体温計測をし、37.5℃以上の平熱よりも高い場合は、自宅待機とさせていただいております。
店内の感染予防
- 店舗入り口に手指消毒液を設置して、手指の消毒をお願いしております。
- 手に触れやすい場所(テーブルやイスなど手に触れる可能性が高い場所)は、お客様をお迎えする前後に消毒・除菌を致します。
- ご予約を頂いたお客様の隣に、他のお客様が座ることがないようになるべく離れた席をご用意致します。
- お客様ならびにスタッフの健康と安全を考慮し、スタッフがマスクを着用でご案内させて頂く場合があ
ります。
今後も、新型コロナウイルス感染症の影響を注視しながら対策して参りますので、何卒皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
リフォームのたかかつでは、無料でお見積り相談やプラン作成のご相談に乗らせて頂いております。リフォームのたかかつへぜひお気軽にご来場ください!!またお気軽にお電話ください!!!
※現在は毎週火・水・木曜日を定休日とさせて頂き、営業しております。
▼各種お問い合わせ・ご相談はこちらから▼
https://ezoukai.xsrv.jp/wp/info